たばた裕明の活動報告
2020年9月
永田町通信 第71号
「菅義偉内閣発足!!野上農水相就任!!」
令和2年9月19日
9月14日党大会に代わる両院議員総会にて菅義偉自民党総裁が誕生しました。投票総数534票における獲得票数は菅候補377票、岸田候補89票、石破候補68票と菅候補の圧勝でした。私の所属する清和政策研究会は安倍晋三前総裁出身派閥でありますが、今回は自派内の候補を立てず、安倍総理を長きに亘り官房長官として支えて下さった菅氏を支援するという細田会長のご意向のもと、私も微力ながらご支援いたしました。
両院議員総会に先立ち、9月4日に菅選挙対策本部出向の命を細田会長から戴き、事務局次長として主に地方票担当で総裁選挙に携わりました。9月7日から投票日までは連日、菅選対に通い詰め、対応にあたりました。総裁選挙は私にとって初めての経験でしたので、党内の菅候補を担ぐ先輩議員と共に過ごした時間は、大変有意義なものでありました。今後の政治活動や選挙活動に活かしていくことで、地元への恩返しに繋げていきたいと思います。短期決戦でしたが、総理大臣を誕生させるプロセスの裏方に関わることは重ねて貴重な経験でした。
続いて、9月16日に臨時国会が開会し、首班指名投票が衆参本会議にて実施され第99代内閣総理大臣に菅義偉先生が就任。憲政史上最長在任期間であった安倍政権が幕を下ろし、菅内閣が発足しました。安倍前総理に於かれましては、体調回復に努められ、これからの外交面を中心にしたご活躍を心よりご期待致しております。菅総理は、安倍前総理にも相談しご協力を得つつ、政権運営に務める旨の発言をされており、安堵しています。
今回、富山県選挙区選出の野上浩太郎参議院議員が農林水産大臣に就任されました。米どころとして農業・漁業共に盛んであり、豊富な水産資源、山間地域を抱える富山県の農林水産関係者の方々も大喜びで富山県内の政財界からは期待の声が寄せられています。私にとっても、日頃よりご指導いただいている兄貴分の入閣は大変嬉しい事です。これまでの野上先生が積まれていらした努力に敬意を表します。改めて野上農林水産大臣の農政全般における改革手腕に期待します。
菅内閣の閣僚は、仕事師ぞろいであり、改革のエネルギーを国政発展の推進力として大いに各分野で活躍して頂きたく思います。厚生労働大臣には、田村憲久先生が再登板されました。厚労政策全般に精通した田村先生がコロナ対策等の指揮を執ることは、職員の新たなモチベーションになると同時に、私としても気を引き締めて力を尽くしていきたいと思っております。特に、官民を挙げてデジタル化の歩みをスピードアップさせるコントロールタワーとしてのデジタル庁創設には期待をしております。コロナ禍で働き方、暮らし方が変化する中、国民生活の質の向上に繋がる改革を目指すべきです。
自民党内役員も改選が行われました。二階幹事長は留任ですが、政務調査会長に下村博文先生が就任されました。政務調査会は政府の予算や法案にも物申す役割があります。新たな政調会長のもと、党内の政策立案も前例主義や悪しき慣行にとらわれることなく、自由闊達な議論を通じて世論をリードし国際社会で存在感のある日本を創り、全国各地の彩りある地域づくり、また、人づくりを支援する政策立案を進めていきたいと思います。早速、下村政調会長とは意見交換も実施しました。アイディアをどんどん出してくれと指示をいただきました。
私も中堅議員の仲間入りを意識しつつ、政策づくり等、党務に汗をかいていきたいと思います。永田町は人事の時期ですが、私自身は引き続き、ポストを求めず与えられた職務を地道に取り組んで参る所存です。
どうぞ、菅政権の船出に皆様、ご期待ください。
フォトギャラリーを更新いたしました。
永田町通信 第70号
「安倍総理辞任発表を受けて」
令和2年9月4日
8月28日(金)に記者会見を開き、安倍総理が退任の意向を示されました。当日の14時過ぎに報道が一斉に辞任報道を流し、永田町一帯は政局含みの雰囲気が広がりました。
もとより、私は平成24年12月の自民党安倍総裁のもと、政権奪還選挙で地元の皆さんのご支援のおかげで初当選させていただき、以来、安倍政権のもと永田町で仕事をして参りました。私の所属の政策集団は安倍総理の出身である清和政策研究会であり、安倍総理が総理就任前の国会議員としての活動や発言、思想信条などを先輩議員から多く教わりつつ職務に邁進してきました。よって安倍総理を支え、日本国、富山県の発展に尽力することが政治活動の大きなモチベーションでありました。
安倍総理の辞任理由は、端的には体調不良であります。持病の潰瘍性大腸炎の悪化です。コロナからの克服、経済再生の途上での辞任はご本人が一番忸怩たる無念のお気持ちだと拝察します。当然、それこそ1次政権の時のようにボロボロで辞任するより、余力を残しつつ引き継ぎできる体力を残して辞任することが、安倍総理の政治家としての美学であろうと想像します。辞任は大変ショックですが、私から見ても激務で、一国会議員では想像がつかないくらいの孤独とプレッシャーをいつも感じる総理大臣を8年近く務めてこられた安倍総理に心より感謝と敬意を申し上げたいと存じます。まずは、体調回復に努め休息していただきたいと思います。
安倍政権の功績の総括もしなければなりませんが、政治空白を作るわけにもいきません。永田町は一気に後継者選定レースが始まりました。総裁選挙が9月8日告示、14日に新総裁選出とし、また臨時国会が16日開会し、首相指名選挙を同日実施することが決まりました。即、新内閣発足、同時に自民党役員も刷新されます。
まず、新総裁を選任する方法は両院議員総会方式に決まりました。衆議院議員283名、参議院議員111名、都道府県連代表141名、計535名による投票の実施となります。私自身は、地方党員の声を反映すべきであり、通常の総裁公選を主張していました。実際150名を超える国会議員が総裁公選すべきと署名し幹事長に申し入れも行っていました。報道各社は党員投票を実施せずとの論調が多かったわけでありますが、「なぜ両院議員総会方式とするのか」を執行部は党員はじめ世論に対してしっかり説明すべきでもあります。
なお、私が説明しますと、自民党総裁選任方法は党則に定めがあり、①総裁公選規程による公選 ②党大会に代わる両院議員総会による選任の2パターンであります。よって今回決まった両院議員総会方式は、ルールに基づく正規の選任方法であります。これまで過去に総裁が任期中に欠けた場合には、すべて両院議員総会方式で総裁を選任してきました。今回は安倍総裁の残任期間である来年9月までが総裁任期です。通常の総裁公選の場合、平常時で選挙人名簿の確定など諸作業を勘案すると1ケ月程度の準備期間が必要であること。また今回のように突然での辞意の場合、準備に2ケ月要することが党本部事務局長より説明がなされました。党費の納入実績の確認、死亡者等の精査に時間を要するとの説明でした。そこで、両院議員総会方式とし、しかしながら各都道府県で予備選挙を実施し、実質、党員投票に近い形での総裁選挙とすることとなりました。
党員の皆さんには何卒ご理解いただければと思います。富山県連も当然、党員投票を実施します。自民党総裁選挙は実質、総理大臣を選ぶ選挙です。
コロナ禍での経済の立て直しやコロナ収束に対する政策、外交方針や国づくりのビジョンなど大いに論戦を戦わせ、国民に党員に開かれた総裁選を実施することを強く望むものです。